モニター受講生の作品紹介
仮装未経験Kさん親子の河童仮面制作
.jpg)
①イメージスケッチ
妖怪研究講座を受けた後に、イメージをご提出いただきます。オリジナル性の出し方もお教えします。

③仮面造形
週に1回の進捗確認で制作のアドバイスをさせていただきます。
.jpg)
②土台制作
仮面制作講座を受けた後に、
土台を制作します。講師が、①のイメージスケッチを元に設計図を作りますので、安心して造形できます。
.jpg)
③仮面色塗り
週に1回の進捗確認で色の塗り方もアドバイスをさせていただきます。

.jpg)
河童仮装完成!
河童の手やお皿の作り方もアドバイスしています。立派な河童に変化できました!
小学6年生のMちゃんはこの河童仮面制作を夏休みの宿題にするそうです。妖怪研究を経て仮面を作るので、自由研究でも自由工作でもどちらでも提出できます。
Kさんの感想
先生のオンライン講座は具体的に例を見せてくれてイメージが掴みやすかったです。面白く伝えようと工夫してくれて、小学生の娘も講座を楽しみにしていました。 制作の期間は「仮面どうする?」といつも親子で意見を出し合っていて、一緒に粘土をこねて絵の具を塗って貴重な時間でした。
Mちゃんの感想
今回のオンライン講習を受けて、夏休みの自由研究を最後にためてしまうことがなくなり、早く終わらせれるようになりました。仮面のデザインが私の思っていた妖怪そのものだったので作っていてとても楽しかったです。週一の状況確認で的確なアドバイスがあったのでリアルな仮面で作れました。
仮装上級者Oさんの初めての仮面制作

①土台制作
この時は作る仮面のデザインが先に決まっていたので、土台制作から始まりました。

③仮面造形
耳などの飛び出したパーツは、別に作って後からくっつけます。

②仮面造形
基本の仮面制作講座のあと、細かく造形のアドバイスをしていきました。

③仮面色塗り
週に1回の進捗確認で色の塗り方もアドバイスをさせていただきます。


単眼鬼仮装完成!
仮装やメイクの経験があったり、絵や工作がもともと上手な人なら、初めての仮面制作でもこのような素晴らしいクオリティで作ることができます。
この方は2作品目の自作仮面を販売し、売れていました。